先日スコーンpart2記事をUPさせてから、Youtubeでスコーンレシピを検索しました。そしたら動画が沢山出てくること!今回はその辺で、わかったこと感じたことをまとめてみたいと、思います。二回しか作ったことないけど、それでも美味しいと思えるスコーンだけど、ポイントが多々ある様子。そのポイントを押さえることで、より美味しいスコーンが作れるみたいです!Its 精進!!
スコーンについてYoutube見ないとわからないこと
この辺のスコーン作り方動画を見て行くと、一番心配だったタネのベチャベチャ感がなんだったのかを知る事ができました。
やはり重要なのは、「小麦粉の量」ですね。
私が作る時見ていたレシピでは、バターが150gで小麦粉300gというもの。
しかし、上記動画などでは、バター75gで小麦粉250gなどといった分量のようです。
つまり、初めに私が作ったバター70gの時は、小麦粉が150g、ではなくて250gくらい必要だったということ。
小麦粉の量がやはり少なかったようですね。
粉に水分を加えて段階である程度手にくっつくような状態でも良いとはいうものの、私の最初のレシピでは小麦粉の量が少なすぎてベチャベチャだったということですね。+100gで丁度良い程度だったみたいです。
とすると、タネに小麦粉を追加していったのは正解だった、ということですね。
とはいえ、粉に水分を加えてからの混ぜ方とか、タネを伸ばす際の層の作り方とか、焼くときの生地の厚さは2cmくらいでもいいとか、動画から教わったポイントはいくつもあります。
参考になります動画主さまありがとうございます。
ただ、動画のように大きなスコーンにするのは、珈琲のお供でちょこっとだけ食べたい、なんて時には不適当なのでwやはり小さめに作ると思いますw
まだスコーンを作ったのは2回だけなので、ポイントを知らなかったのは当然。
ティラミスのようにはいきません。
スコーンはアイスボックスクッキーなどと違って、冷蔵庫で冷やしたりする必要もなく、砂糖の分量も少ない、しかも一回で結構大量に作れる、手軽なスイーツ?なので、のでまた作りたいと思います。
スイーツではない、デザートでもない、食事でもない、ケークサレなどと同様に分類が難しいですねww
これからも試したことのないものを中心に作っていきたいと思います。
では、今回はこの辺で、、、
お相手は、一花でしたっちゃお☆
この記事へのコメントはありません。